エンジニア紹介

システムエンジニア2006年入社
田中 裕樹
HIROKI TANAKA
フルスタックエンジニアを目指して
Webシステム開発、アジャイル開発の上流から、時にコーディングもこなす自称なんでも屋です。開発プロジェクトにおける問題となりそうな点の勘所は、 多くのプロジェクトで成功と失敗を経験してきたからこそ養えたとものと自負しております。またお客様に寄り添うことを常に意識してコンサルティングしております。
SYSTEM SOLUTION
システムが膨大になって現状を把握できない状況を、正確で効率的に見える化するためのコンサルティングやWebコンテンツの情報分析サービスなどを行っています。
また、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を利用したアジャイル開発のための開発環境構築や、システム移行支援などのCloud Integration(クラウドインテグレーション)事業に力を入れています。
HIROKI TANAKA
Webシステム開発、アジャイル開発の上流から、時にコーディングもこなす自称なんでも屋です。開発プロジェクトにおける問題となりそうな点の勘所は、 多くのプロジェクトで成功と失敗を経験してきたからこそ養えたとものと自負しております。またお客様に寄り添うことを常に意識してコンサルティングしております。
現状ある膨大なソフトウェア資産を解析ツール(AIS/PM版)でシステムの実態を可視化します。可視化することによって開発や保守で抱える問題や課題が整理できます。
ソースコード解析ツールAIS/PM版を使用するから、正確で効率的です。
設定によりソフトウェアの資産規模と改修規模をわかりやすくカテゴリー化して提示することが出来ます。
プログラム言語を問いません。Java、PHP、SQLなど多言語が共存するプロジェクトを可視化します。
(製造: 株式会社シナジー研究所 http://www.synergy-res.co.jp/)
一般的なコンテンツ分析ツールでは収集できない精密なデータを収集することができます。タグを1つ埋め込むだけで、サーバに負荷を掛けることもなくデータ収集が可能になります。
WEBサイトを閲覧する不特定多数のユーザから、アクティブなユーザをピックアップし、WEBページの閲覧軌跡を時系列で追う事が出来ます。アクティブユーザの集計は、訪問回数の多い順、閲覧時間が長い順、で選択可能。
特長 | データ収集のタイミングは、毎秒単位でコントロール可能。 |
---|
WEBサイト閲覧ユーザが、ページから離脱(他のサイトへ移動)した位置を集計し、ページ位置とユーザ数をグラフ化します。
特長 | ユーザが興味を無くしたページの位置を特定する事で、ページ改善の手助けをします。 |
---|
システム開発を迅速に立ち上げるために、AWSを利用したアジャイル開発のための導入支援やプロトタイプ開発支援を行っています。また既存のシステムをAWSなどのクラウドベースへ移行するための移行支援及び拡張開発なども行っています。クラウドベースへ移行することでシステム保守コスト削減が実現できます。