第4回:インタビュー <br>大手情報セキュリティ企業 サーバエンジニア  <br>西山さん
ヒューマネテック派遣社員の実態・本音インタビュー

第4回:インタビュー
大手情報セキュリティ企業 サーバエンジニア
西山さん

ヒューマネテックの派遣社員として活躍している方に、求人案件と実際業務の実態や、働いてみての本音をうかがう、ヒューマネテック派遣社員の実態・本音インタビュー。

第4回は、インフラ系運用保守業務に携わる西山さんです。

西山さん
インフラ運用保守業務

勤務先:大手情報セキュリティ企業

長年インフラ系、特にサーバ・JP1関連に特化して経験を積んでこられたエンジニア。


ヒューマネテックに応募された際の求人内容についてお聞かせください。

ー何の職種の求人でしたか?

インフラ関連の求人でした。

ーどのような企業への派遣でしたか?

派遣先は大手情報セキュリティ企業で、セキュリティ関連の部署へ配属されました。

ーどのような業務の募集でしたか?

セキュリティ製品のサービス提供しているインフラ周りの運用保守でした。

ーどんな知識・技術・経験が求められましたか?

インフラ周りの運用保守系経験があることが要求されました。


現在(実際)の業務についてお聞かせください。

ー具体的にはどのような業務でしたか?

当初は毎週1回は障害等が発生していましたが、根本対処を施した事で、2か月に1回程度と障害発生頻度が大幅に減少しました。障害対応が減少した後はエンドユーザへ提供しているサービスの導入支援を行いました。

ーどのような製品の、どんな具体作業に携わりましたか?

サーバ周辺の運用保守メンテナス・セキュリティ製品の導入支援に携わりました。

ー現場ではどのような管理ツールを使用しましたか?

特に導入している管理ツールや管理資料はなかったため、必要と思われる資料は新規でエクセルで作成しました。

ー何かシステムは導入しましたか?

部署内での導入は対象無しです。


実際にやってみて苦労した事や大変だった点についてお聞かせください。

ーどのような課題がありましたか?

インフラ周りの問題対処に苦労しました。主に物理的な多かったので改善するための説明に苦慮しましたね。

ー課題に対してどのように取り組まれましたか?

今までの経験をもとにサーバの導入の考え方を説明し、改善に必要なものを提示して改善していきました。


実際にやってみてやりがいを感じた事や面白みを感じた点についてお聞かせください。

ーどのような成果がありましたか?

障害が劇的に減ったため当初の業務がなくなってしまいました。成果を得られた事は嬉しいですが、成果が出過ぎて募集業務がなくなった事にはちょっと困りました。

ーそれによってどのような経験が得られましたか?

提供していたサービスの導入業務も実施する事になり、セキュリティの知識が身につきました。


求人案件を通じての感想をお聞かせください。

ー案件を通じて成長した(スキル、キャリアアップ)と感じる事はありますか?

セキュリティ製品の導入支援を行ったことでセキュリティの知識と、基盤がAWS環境だったためAWSについての知識も深められた事は成長に繋がったと感じます。

ー具体的には何が得られたと感じましたか?

今まで、インフラ構築・運用の業務の考え方(システムが動作すれば問題なし)を得意としていましたが、セキュリティの考え方(動いているシステムを動かさなくする)を知った事で視点が増えました。


ヒューマネテックで働いている感想についてお聞かせください。

ーヒューマネテックに決めた理由はなんですか?

知人の紹介だった事と、次の案件が決まるまでのスピードが速かった為です。

ー今もヒューマネテックを継続して働いている理由はなんですか?

今のところ案件と案件の隙間がほぼなく、人間関係の問題が良好な為です。

ーヒューマネテックで実際に働いてみた上での満足度を教えて下さい。

※5段階評価でお応えください。
( 5:大変満足、4:満足、3:どちらとも言えない、2:やや不満、1:不満)

4:満足

ーその満足度評価となった理由をお聞かせください。

継続している理由と同様です。対応には概ね満足しています。

ヒューマネテックに登録いただく以前の求人案件についてお聞かせください。

ー過去にギャップを感じる案件はありましたか?それはどのような案件でしたか?

インフラの導入支援という案件でした。

ー実際に働いてみるとどんな業務内容でしたか?

実際には、システム導入のコンサルタントと入札などの評価でした。

ーそれは結構違いましたね。。

はい。事前に聞いた内容とはかけ離れた業務内容でした。

ーこのようなギャップを生まない為には何が大切だと思いましたか?

案件元の会社と間に入っている会社が多いために中間業者が入って誤った情報が降りてきたのではないかと思います。そのため、案件発注元の依頼内容を面接時などに確認する必要は感じます。